SHEINのベビー服買ったらサイズが合わなかった!簡単!ミシン不要の裾上げ方法とは?

子育て
スポンサーリンク

こんにちは。たんめんです。

SHEINで安くて可愛い服を購入したのにサイズが合わない!ということはありませんか!?

私はSHEINの海外っぽいデザインが好きで子どもの服をよく購入するのですが、サイズが合わないことが何度かありました。

せっかく可愛くて気に入っているのに着ないのはもったいない!

サイズ直しを色々試みたので紹介したいと思います。

本記事では以下の疑問や悩みについて解消します。

  • SHEINで購入したいけどサイズ感がわからない
  • 大きすぎたのでサイズ直しをしたい
  • 簡単なサイズ直しの方法を知りたい
  • そもそもSHEINの商品ってどうなの?品質や安全性は?(安すぎて怖い、虫がいるって本当?)

スポンサーリンク

SHEINとは?

SHEIN(シーン)は、中国を拠点とするオンラインファッションブランドで、女性向けの衣料品、アクセサリー、靴、メンズやキッズ向けのアイテムも取り扱っています。

SHEINのベビー服は海外っぽい明るい色の服やチュールやリボンを使った可愛いドレスなど日本ではあまりなさそうなデザインの服が多く取り揃えられています。

一番の特徴はその安さです!

ワンピースが1000円以下で買えたり、小物は100~500円程度で購入できます。

セールもよく開催されていますし、アプリを登録するとクーポンが届いたりするのでさらにお得に購入することができます。

SHEINは危険!?安全性や品質は?

ネットでSHEINを調べると、「SHEIN トコジラミ」「SHEIN 虫」などヒットしますが私が購入したときは虫は付いていませんでした。

海外から発送されるので虫やカビなどのリスクはあるかと思いますが、日本の倉庫でも虫などのリスクはあるのでSHEINに限ったことではないと思います。

私は子ども用だけでなく大人用でも着用する前に一度洗濯するようにしています。

正直、SHEINの品質はまあまあといったところです。

私が購入した際、タグが表についていることが2回ありました(笑)

タグが表に付いていることに加えて表記も違いました(笑)

2つセットのズボンを18M-24Mのサイズで購入したのですが、1つは18M-24Mと表示され、もう1つは2-3Yと表示されていました。

でも2つ重ねてサイズの違いを確認したら、大きさに違いはありません、、、

一体何が正しいのか全く分かりませんが、きっと届いたズボンは2つとも18M-24Mサイズなのでしょう(笑)

こんな感じのクオリティなので神経質な方にはSHEINはお勧めできません。

毛玉ができやすい生地や水着みたいな生地の商品もあるので口コミは必ずチェックしています。

私は子どもはすぐ大きくなってサイズアウトしたり、たくさん汚すので安い服で十分だ、という考えなのでSHEINを愛用しています。

西松屋も格安の服がそろっていますが、デザインはSHEINの方が可愛いので好きです。

実際に購入した服のサイズ感について(体験談)

わが子は身長80㎝、体重12㎏ちょいのおデブちゃんなので18M-24M(86-92cm)のフレアパンツを購入しました。

履いてみたところ、お腹周りはジャストですが丈が8㎝くらい長かったです、、、

全体的に日本のメーカーより大きい印象です。

海外の人は足が長いからか特に丈が長いと感じます。

下の写真は左が無印良品の100サイズの7分丈パンツで右がSHEINの18M-24M(86-92cm)を比較したものです。(ちょうどいい10分丈パンツがなかったので7分丈で比較しました、、、)

身幅は左の無印良品の方が大きいです。

無印良品の7分丈パンツはSHEINのパンツのちょうど7分くらいの長さなので、無印良品の100サイズの10分丈とSHEINの18M-24M(86-92cm)との丈はあまり変わらないのではないかと思います。

感覚的には普段買っているサイズより1サイズ小さいものを買うとちょうどいいと思います。

口コミなどを見ていると、「サイズがちょうどだった」とコメントしている人はサイズの㎝と子どもの身長が大体同じくらいでした。

18M-24M(86-92cm)だと身長が86~92cmの子が着るとちょうどいいのかな~って感じです。
標準体重の子の場合は、月齢で決めるより実際の身長でサイズを決めるといいかもしれません。

SHEINで何点か購入しましたが、商品によって丈が違うので口コミを確認してサイズを決めてください。

おすすめの裾上げ方法

私が購入したフレアパンツを裾上げしたので紹介します。

丈が8cmほど長かったのでカットも考えましたが、裾をカットするとせっかくのフレアがなくなるし、背が伸びたら履けなくなるのでカットせずに裾上げをすることにしました。

裾を三つ折りで上げてしまうと裾のフレアがなくなり可愛くないので、裾はそのままでふくらはぎの部分を折り返して、フレア部分を表になるようにしました。

はじめは何も考えずに折り上げたところを波縫いしていたのですが、リブ素材でストレッチが効いているので横に伸ばすと糸がブチブチっと切れてしまいました、、、(笑)

ストレッチのきいた素材は千鳥掛けという縫い方や半返し縫いがいいらしいです。

私も千鳥掛けを試しましたが難しい!表に糸が出てしまって嫌だったのでより簡単に、折り返したところを1.5㎝-2㎝間隔で縫い付けるだけにしました。

玉結び、玉止めを何回もしないといけないのでそれは面倒ですが割と可愛く、簡単に仕上げることができました。

やり方

1.仕上げたい長さより2㎝くらい短くなる長さに折る。(今回の場合なら8㎝短くしたいので10㎝折り上げる)

2.折った状態の下から裾上げする長さ÷2のところに印を入れる。

(今回の場合なら8㎝短くしたいので8÷2=4㎝のところに印を入れる。だいたいなので計算した値より短くてもいいです。短くするとひらひら部分が多くなります。)


3.印を入れたところの一番端を3つ折り(W字になるイメージ)にしてプリーツが広がらないように縫い、下のパンツ自体と縫い付けてます。


4.両端を同じようにプリーツを作って縫い付けます。


5.4で縫ったところの間に均等になるように点々と縫い付けます。(筒状にして縫わないと足が通らないので注意してください)

玉結びして1~2mmすくい、2~3周して玉止めするって感じです。大体1.5㎝~2㎝間隔にすると広がらずいいと思います。

矢印のところが縫い付けているところです。布の色と糸の色を同じにすると目立たず綺麗に仕上がります。


6.縫ったところを折り返して布の表地を見せれば終了です。

デザインは少し変わってしまいますが、いい感じにフレアが残って可愛いです!

デメリットを挙げるなら、点々と縫い付けているだけなので隙間があり、そこから毛玉など入ってしまう可能性があることです。

気になる方は定期的にクリーナーで掃除するといいと思います。

ちなみに

楽天ユーザーの方は楽天リーベイツを介して購入すると楽天ポイントが多く貯まります。

SHEINのクーポンを使う方が安くなるかもしれませんが、楽天ユーザーの方はどちらがお得か確認してから購入することをお勧めします!

まとめ

SHEINでベビー服を買う際の注意点と裾上げ方法を紹介しました。

SHEINのデザインは海外っぽくて可愛いですが、サイズも海外仕様で大きいので失敗してしまうかもしれません。

今回の方法はとても簡単なのであきらめずに裾直しを試してみてください!

可愛く仕上がったのですごくおすすめです!

子育て
スポンサーリンク
たんめんをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました