こんにちは。たんめんです。
私は今、1歳9か月になる子供をもつママです。
今年の4月からこどもちゃれんじぷちを開始しましたがたった3か月で退会しました(1歳7.8.9か月の時期)
私が3か月で退会した理由と受講してわかったリアルな感想をお伝えします。
向いている方、向いていない方、メリット、デメリットを紹介しますので入会を考えている方は参考にしてください。
本記事では以下の悩み・疑問にお答えします
こどもちゃれんじぷちってどうなの?
- いつから始める?
- 退会方法は?引き止めある?しつこい?
- メリットは?デメリットは?
- 受講したリアルな感想をしりたい

こどもちゃれんじぷちを3か月で退会した理由
私がこどもちゃれんじぷちを3カ月で退会した理由は以下の5つです。
①子供がしまじろうにはまらなかった
②保育園に行くようになり、取り組む時間が無くなった
③コースやおもちゃの使い方が複雑
④細かいパーツのおもちゃが毎月届くので、部屋が散らかり嫌になった
⑤めくれる絵本などワンパターンでおもちゃの内容が割高に感じた
①子供がしまじろうにハマらなかった
これはシンプルにしまじろうに興味なかったみたいです。
チャレンジに入会するとしまじろうクラブにログインできて、しまじろうの動画見れますがうちの子は違う動画を見たがり活用できませんでした。
ちなみにしまじろうクラブは外出先などネット環境がなくてもみられるので、外食時などに大活躍らしいです。
②保育園に行くようになり、取り組む時間が無くなった
そもそも始めようと思ったきっかけが友人に勧められたからです。
友人曰く、おすすめポイントは
1.月齢にあったおもちゃが届いて考えなくて済む。失敗しにくい
2.動画(しまじろうクラブ)が便利
でした。
保育園に行くまでの間、日中何して過ごせばいいのかわからず悩んでいたのでちょうどいいと思い、1歳のお誕生日特典の時に申し込みました。
が、しかしお誕生日特典の時はお誕生日にいくつかのおもちゃが届きますが、それ以降の毎月の教材は次の4月からということを理解していませんでした、、、
うちの子は9月生まれなので特典は9月に届きますが、それ以降4月まで何も届かず、1歳7か月の4月から開始というプランだったのです。
保育園に行くまでの過ごし方に悩んでいたのに保育園に行き始めてから届くという致命的なミスでした、、、(笑)
4月からちゃれんじに取り組みましたが、そもそも家にいる時間がほとんどなく、子供も限られた時間で自分の好きなおもちゃで遊びたいのでは?と感じたのでちゃれんじの有用性を感じませんでした。
③コースやおもちゃの使い方が複雑
コースのシステムが複雑なのは②で説明した通り、いつから届くのかもややこしいですし、コースもいろいろあって複雑です。
そもそも4月生まれの子と3月生まれの子が同じプログラムなのもどうなの?と疑問を感じます。
うちの子は9月ですが言葉の出が遅めで一般的なブーブーやわんわんに全く興味がない(笑)
だからまだ早かったのかな?とも感じます。
おもちゃは何か月かに渡って完成する形になっていて使い方がよくわかりませんでした。
例えば、しまじろうパペットをお誕生日特典でもらえますが、4月からの受講で別パーツが届き、スイッチを変えると違うモードになる、といった形です。
飽きない仕組みになっていて考えられていますが、ズボラな私にはめんどくさく感じました、、、(笑)
④細々としたおもちゃが毎月届くので管理が難しく、部屋が散らかって嫌になった
おもちゃが細かく付属パーツが多いので散らかってしまいがちです。
例えばおしゃべりトランクの場合、動物や食べ物が書かれたメダルみたいなものを入れると、ゾウなら「ゾウ!!」って言ってくれます。
ただそのメダルが全部で10枚くらいあるので散らかります、、、
薄くて直径5センチほどのメダルなのでソファの下から出てくることも多々ありました。
絵本も届き、狭い我が家は収納場所に困りました、、、
⑤めくれる絵本などワンパターンでおもちゃの内容が割高に感じた
ちゃれんじの体験版が届き、子供が割と興味を持ったので入会しましたが、月々の教材の絵本も体験版と大差なく、めくれる絵本などパターンが同じでした。
うちの子は体験版が一番気に入ったみたいでボロボロですが、いざ毎月の教材が届くとあまり興味がありませんでした。
月々2500円くらいで月齢に合った商品が届いて、何を買えばいいか悩まなくて済むと、友人に勧められましたが私には割高に感じました。
12か月一括払いで、月2460円。毎月払いなら月々2990円
1年で3万円ほど払うなら、子供が欲しがるおもちゃを3万円分買う方がいいかな~と思ったのが本音です。
ちなみに体験版はサイズも小さく持ち運べてちょっとした外出にすごく使えました!
なのでDMや勧誘がうっとうしく感じるかもしれませんが、ベネッセに登録しておくのはありかな~と思います。
退会方法は?引き止めはある?
退会するのは簡単でした!
退会用の電話番号に電話をして退会したい旨を伝えるだけです。
会員番号は必要となるので用意が必要です。
ネットの口コミで引き止められてやめられない、とか対応が悪いなど書かれていますが、すんなりとやめさせてくれました。
ただやめようとしていた翌月におしゃべりトランクというおもちゃのパーツがすべてそろうから翌々月から退会にしませんか?とは言われました。
まあそれくらいいいか~と思って提案通り翌々月から退会にしました。
電話1本で済み、引き止めも全然しつこくなかったです。
コースによっては最低2カ月は続けないといけないルールがあるみたいなのでHPや直接電話で辞められるか確認してください。
返金方法は?
- 12か月一括払い、カード払いの場合(私の場合)
一旦、全額返金されてから受講分(3か月分)が引き落とされました。
受講分は毎月払いの金額×受講月数で計算されます。
返金はカード会社を経由していますので2か月ほどかかるそうです。
HPには以下の記載があります。
「12か月分一括払い」で、途中で退会の場合
受講された期間を「毎月払い」の受講費で計算し直して、差額を返金します。
「12か月分一括払い」の受講費ー(「毎月払い」の受講費×受講月数)=返金額
詳しくはこどもちゃれんじのHPをご確認ください。
こどもちゃれんじ ベネッセ公式HP
受講費 | こどもちゃれんじ | ベネッセ (benesse.co.jp)
受講したリアルな感想
こどもちゃれんじぷち(1~2歳)の受講が向いてる人、向いていない人をまとめます。
向いてる人
- 自宅育児で何をすればいいのか悩んでいる人
- トイレや歯磨きなど生活習慣を身につけさせたい人
- 子供のいやいやがひどくて困っている人
- Youtubeなどは一切見せずに子育てしたい人、こどもとふれあう時間を設けたい人
- 子供がしまじろうにはまっている
自宅育児で何をすればいいか悩んでいる人はおすすめです。
遊ぶのもネタ切れになりますよね。
毎月少しずつ変化があるので子供も飽きずに取り組めると思います。
トイレや歯磨きなどいやいやがひどくて悩んでいる方にもいいと思います。
トイレの教材を使うとすぐにトイレに行ってくれるようになった!という口コミもありました。
Youtubeなどを見せずに育児したい方もいいと思います。
しまじろうクラブの動画は短時間(15-20分)で終わるのでだらだら見ることを防げます。
触れ合いながら取り組めるプログラムなのでしっかり子供と向き合いたい方はいいと思います。
しまじろうが好きなお子様の場合もやる価値があると思います!
向いていない人
- 保育園に入れている人
- 部屋が散らかってほしくない、ものを増やしたくない人
- 子供と遊ぶのが苦手な人
- 子供がアクティブ派
- 子供がしまじろうに興味がない
保育園に入れている人はあまり必要性がないかと思います。
生活習慣は保育園で学んでくると思いますし、一緒に取り組む時間がないので活用しきれないです。
部屋が散らかってほしくない人も向きません。
おもちゃの付属パーツは細かいですし、毎月絵本も届き嵩張ります。
子供と遊ぶのが苦手な人、、、私です(笑)
一緒にふれあいながら取り組むことを目的としているので勝手に一人で遊んでくれるようなものではありません。
親も根気というか、飽きずに遊ぶ必要があると思います。
普段忙しくてあまりふれあえていないなぁと悩んでいる方は、ちゃれんじを利用して子供とふれあう時間にする、というのもありかと思います。
子供がアクティブ派の人もあまりおすすめできません。
お外で遊ぶ方が好きならそれに越したことはないと思います。
ただ雨の日やママの体調が優れない日、下の子を妊娠中などの時は活躍すると思います。
子供がしまじろうに興味がない、これは一番向かないですね。
ハマらないと取り組まないので興味がない場合はやめておく方がいいです。
興味があるかどうかわからない場合は一旦やってみることをお勧めします。
電話一本で辞められるので無駄かな?と感じた時にやめればいいと思います!
まとめ
こどもちゃれんじぷちを受講するメリット、デメリットをまとめると
メリット
- 月齢にあったおもちゃや絵本が届き、何を買えばいいか悩まなくて済む
- 子供とのおうち遊びのネタになる
- 一緒に取り組むことでふれあいタイムができる
- 動画が活躍する。ショートでだらだら見せずに済む
- 生活習慣が身に着けやすい。いやいやが緩和される
- 退会は電話で済む。簡単。
デメリット
- 物が増えて保管場所に困る。部屋が散らかりやすい。
- コースが多くわかりにくい。
- 大体の月齢に合ったものが届くが生まれ月や成長速度によっては興味を示せなかったり、教材を使いこなせなかったりする。
- 教材のおもちゃは何か月かに渡って完成する形になっていて使い方がわかりにくい。
- めくれる絵本などワンパターンでおもちゃが割高に感じる人もいる。
3か月の利用で最も子供が興味を示したのがおふろポスターでした!
1か月半検診で指差しをしなかったので絵本で動物や食べ物の名前を教えて指差しできるようになればなぁと思っていましたが、まったく興味がなくて撃沈していました、、、
でもおふろポスターは興味を持ってくれて、お風呂の時間に「バナナどれ?」と聞いてみたりしてます。(まだ指さしてくれませんが、、、)
しまじろうにこだわりがなければ、届く教材に似たものを探して家で取り組むのもいいかもしれません。でも調べるのもめんどくさいですよね(笑)
数か月だけでも得るものがあるので悩んでいる方は入会してみて、不要だと感じればやめればいいと思います!
本当に簡単にやめれるので気になる方は一度やってみることをおすすめします!
