本音でレビュー!実用的でよかった出産祝いを紹介します

子育て
スポンサーリンク

こんにちは。

私はもうすぐ2歳になる子供をもつママです。

私が実際に出産祝いでもらったものでよかったものや、未だに現役でよく使っているものを紹介したいと思います。

出産祝いに何をあげようか悩んでいる方は是非参考にしてください。

スポンサーリンク

本記事の内容

本記事では以下の悩みや疑問にお答えします。

  • 出産祝いに何をあげればいいか悩んでいる
  • 実用的な出産祝いを知りたい
  • 出産祝いのリアルな感想を知りたい
  • 予算ごとにおすすめの出産祝いを知りたい
  • いらない出産祝いを知りたい

2歳でも現役!?おすすめの出産祝い

バスローブ

ミキハウスのバスローブを頂きました。

ネットで検索すると「バスローブ いらない」など出てきます。

私も子供が1歳になるまで全く出番がなく、いらなかったかな~と思っていましたが、歩くようになってからは大活躍でした!!

私はワンオペでお風呂に入ったときに、さっと体をふいて、バスローブとおむつだけ履かせています。歩くようになると1人でお風呂場からリビングに行けるので、お風呂上りにぐずることなくおもちゃで遊ばせることができます。

遊んでいる間にママの髪を乾かしたり、スキンケアをしたりしてゆったりと過ごせることができるのでお勧めです!

バスローブだけだと風邪をひきそう、、、と思うかもしれないですが、実はお風呂上りの体が湿っている状態で服を着るよりバスローブを活用する方が風邪予防になるそうです。

服を着る正しいタイミングは体をよく拭いてからバスローブで汗を吸収し体が完全に乾いた状態で服を着るのが一番いいそうです。

特にフード付きのバスローブがおすすめです。フードを被った姿がかわいいですし、髪の毛の水分も吸収してくれます。

似ていますがバスポンチョはあまり使えませんでした。

バスポンチョは袖がないので着たまま遊べないのが子供は気に入らなかったようです。

私が一番助かったと思ったのは服を着たくないイヤイヤ期です。

どんな服でも着るのを嫌がりましたが、なぜかバスローブだけは着てくれました!

お風呂入った時だけ着られる特別感があったからなのでしょうか?(笑)

理由はよくわからないですが、パジャマは着てくれないのにバスローブは着てくれるのでバスローブのまま寝かせたこともあります(笑)

今ではワンオペでお風呂に入る際は必須アイテムです。

鼻水吸引器

これは生まれてからずっと使っています。

9月生まれだったので生まれてすぐ寒くなり鼻たれでした。

乳児期は鼻をかめないので吸引していました。

小さい鼻でもしっかりと吸い取れました。

鼻の通りがよかったからか、よく寝てくれて助かりました!

最近では保育園でいろんな菌をもらってくるので良くなっては悪化することの繰り返しです。

本人は鼻水吸われるのをわかって嫌がるので拷問のように私の足で頭を挟んで吸い取っていますが、終わるとすっきりした顔をしています(笑)

鼻水がズルズルのことが多いですが中耳炎になったことはないので鼻水吸い取り器のおかげかな~と思っています。

マグ

ファミリアのマグをもらいました。

神戸と言えばファミリア!

みんな大好きです!関東ではあまり聞きなじみがないかもしれないですが百貨店に入っているベビーブランドです。

マグは今でも使っていて、毎日保育園にも持って行っています。

実用性No1だと思います。

ファミリアのマグセットは哺乳瓶の乳首のようなものと、スパウト、ストローがセットになっていて、初めての子育てで何をどうすればいいのかわからなかったので段階を踏んで飲ますことができるのは助かりました。

5カ月の時に初めて飛行機に乗りましたが、離着陸のときに耳がキーンとならないように何か飲ませる方がいいと聞いたことがあったので、スパウトを使って飲ますことができました!

ファミリアの回し者ではないですが、ファミリアの袖付きロンパースもおすすめです。

何回洗ってもタオル地が気持ちよくてさすがファミリア!という感じです。

私はおさがりで貰ったのですがおさがりでもガシガシにならず、触り心地が良かったです!

タオル地だと蒸れを防いでくれそうな気がしてずっと着せていました。

絵本

絵本はいくらあってもいいかなと思います。

0歳のころはヨダレを垂らしたり、口に入れたり、扱いも雑なので0歳~1歳の子には厚紙で破れにくいものを選ぶことをお勧めします。

定番のものはすでに持っているかもしれないので持っている絵本は事前に確認してもいいかもしれません。

特に仕掛け絵本は絵本の中でも少し高価なのでおすすめです。

図書館の仕掛け絵本はボロボロで仕掛けができなくなっていたりするので新品だと嬉しいです。

参考までにうちの子が好きだった絵本を紹介します。

0歳の時は「きらきらぴかぴか」と「もいもいどこどこ?」がお気に入りでした。

0歳の視力が弱い赤ちゃん期でも注目しやすい工夫が施されています。

ズリバイができるようになったころから自分で本のところまで動いてページをめくっていました。

1歳過ぎたころからは「だるまさんが」シリーズが気に入っていました。

1歳8カ月ごろには内容を覚えて、自分で声に出して読んでいました。

「ゆびゆびこんにちは」と「ひっぱってだーれだ?」は仕掛け絵本です。

「ゆびゆびこんにちは」は指を入れられる穴が仕掛けられていて、後ろから指をだして動かせることができるので興味を引くことができます。

「ひっぱってだーれだ?」は動物がたくさん出てきて、仕掛けを引っ張るとゾウの鼻が出てきたり、ウサギの耳が出てきたりします。

絵本を置いておくとパラパラとめくって読んで一人遊びしてくれたのですごく助かりました!

また主人公が子供の名前にしたりすることができるオーダーメイドの絵本もあるそうです。

人気テレビ番組で紹介され大好評!世界にひとつだけのパーソナライズ絵本

特別感があって貰えるとすごくうれしいと思います!子供が大きくなったときに愛着もわきそうですよね!

今度出産祝いするときは利用してみたいな~と個人的に思っています!

ベビースワドル

スワドルアップというおくるみを着ると赤ちゃんが良くねむる!とSNSで話題になった商品です。

生まれてすぐに友人が「子供が寝てくれないときにすごく助けられたから送るね!」と言って送ってくれました!

ぐずぐずする日や、きょうは疲れたからまとまった睡眠がほしいな、という日にスワドルを着せていました。確かによく寝てくれて、3時間で起きていたのがスワドルを着ると5時間くらい寝ることもありました。

生まれて1か月くらいで寝れていないことに悩んでいる方には特におすすめです。

SNSで話題の商品なので既に持っていることもあるかと思うので確認してから贈る方がいいかと思います。

注意点は3つあり、①サイズ②ステージ1、2、3があること③季節によって生地の厚さが違うことです。

Sだと3.5~6キロ、Mサイズが6~8.5キロです。ステージ1は新生児~寝返りするまで、ステージ2は寝返りを始めそうになってから使用します。

Sサイズは月齢でいうと1~3カ月なのですぐにサイズアウトしてしまいます。

かといってMサイズを買うと推奨される月齢は3~6カ月で、早い子は寝返りをするようになるのでステージ1だと使用できる期間が短くなってしまいます。

うちの子は3カ月で6キロ越えで、3カ月で寝返りを始めたのでSサイズのステージ1はすぐに使えなくなりました、、、

実際育ててみないとわからないので良し悪しは判断できないですが、生まれてすぐ(1か月以内)に贈るならSサイズ、ステージ1でもOKですが、2カ月以降に贈る場合はMサイズのステージ2の方が無難かもしれません。

贈る際はその時の赤ちゃんの体重や寝返りしそうかどうか確認し、相手の希望を聞いておく方がいいかと思います。

③生地の厚さが違うので、生まれた時期や季節に合わせた商品を贈る必要があります。あげる時期から3カ月くらいカバーできるものがいいかと思います。

だいたいの目安を以下にまとめますので参考にしてください。

  • 春生まれ

生まれてすぐ使うならオールシーズン用のトランジションバッグ

GWなど初夏のころから使うならライト

真夏用にするならバンブーライト

  • 夏生まれ

生まれてすぐの真夏に使うならバンブーライト

涼しくなるころまで使えるようにするならライト

  • 秋生まれ

まだ暑さが残る時期に使うならライト

涼しくなる頃から寒くなり始める時期に使えるようにするならトランジションバッグ

真冬に使うならウォーム

  • 冬生まれ

生まれてすぐの真冬に使うならウォーム

ウォームより薄手でいいならトランジションバッグ

暑くなる時期も使えるようにするならライト

個人的には空調をつけて環境が整った部屋で赤ちゃんは過ごすと思うので、春夏生まれはライト秋冬生まれはトランジションバッグでいいかなと思います。

使える期間は短いですが、ダメもとで試すには少しお値段がするのでもらえるとうれしいかと思います。


おそろいのパジャマ

子供とおそろいでジェラートピケのパジャマを貰いました。

出産後1~2か月は家でずっと過ごすことが多いのでかわいいパジャマはテンションが上がります!

パパだけ仲間外れだったので拗ねていました(笑)

逆に男友達の出産祝いで贈るときにパパとお揃いのものにしてもいいかもしれないですね!

ママのパジャマはできるだけ前開きのものや、首から胸のあたりまで開けられる服の方がいいです。

前開きだと授乳しやすいからです。

服を捲って授乳できますが冬はおなかが冷えるので前開きだと嬉しいですね。

LINEギフト

LINEギフトを出産祝いにふさわしいかどうかはよくネットでも意見が分かれていますが、私は使いやすくてうれしかったです。

遠くに住んでいて直接会えない時など何もしないのもなんだかな~と悩まれることがあるかと思います。

大したものを送らないのに住所聞くのも躊躇しますよね(笑)

そういう時にLINEギフトはいいと思います。

金額も2000~3000円程度がいいです。

その金額なら気を遣わずに「ありがとう!」となるかな~と思います。

内祝いはいらないとはっきり伝えておくと尚いいですね!

あまり使わなかったもの、使用期間が短かったもの

  • スタイ
  • おくるみ
  • ベビーシューズ
  • ガラガラとなるおもちゃ

スタイ

スタイは定番なので貰いすぎてしまいます(笑)

そしておしゃれなスタイほどもったいなくて使えなくて、結局使わなかったりします(笑)

(私が貧乏性なだけかも(笑))

おくるみ

おくるみやブランケットはかぶってしまうことが多いです。1、2枚あれば事足りるのでそんなにいっぱいいりません。

半年くらいで大きくなっておくるみは使えなくなります。

お出かけの時にひざ掛けとして使っていますが使う頻度は低めだと思います。

ただ今治タオルのふわふわバスタオルをもらいましたが、それは保育園のお昼寝用に使っています!

おくるみよりバスタオルの方が実用的だと思います。

ベビーシューズ

ベビーシューズは使うタイミングが全然わからずほとんど出番はありませんでした。

今思えばショッピングモールなどに出かけた際に使えば、ちょっと地面に立たせたり、つかまり立ちで遊ばせたりできたのかな?と思います。

家の中で靴に慣らせるために履かせてみたりしましたがほとんど使いませんでした。

ガラガラと鳴るおもちゃ

定番のベビー用のおもちゃですが大体6カ月くらいで使わなくなりました。

うちの子がよく遊んでいたおもちゃは月齢ごとに見ると

3~6カ月 音が鳴るおもちゃ、動くおもちゃ、歯固め

6~9カ月 歯固め、コップ重ね

9~12カ月 ポットン落としができるおもちゃ、コップ重ね、押し車

おもちゃを贈る場合は、生まれてすぐ使えるようなおもちゃと半年くらいから使えるおもちゃを組み合せると使う期間が長くなっていいかもしれないですね!

1歳未満はなんでも口に入れる時期なので、衛生的で安全なものが一番だと思います。

消毒できるものや、のどに詰めないように配慮されている商品がおすすめです。

まとめ

貰ってよかった出産祝いを大体の予算別にまとめます。

予算3000円

  • LINEギフト
  • 絵本
  • マグ

予算5000円

  • ベビースワドル(スワドルアップ)
  • マグセット
  • バスタオル
  • パジャマ
  • バスローブ(ノーブランド)

予算10000円

  • 鼻水吸引機
  • バスローブ
  • ブランド服

以上、出産祝いでもらってよかったものを挙げました!

今回紹介したのは第一子出産のお祝いでもらったものです。

二人目以降のお祝いにはまた別の需要があると思われますが何か参考になれば光栄です。

子育て
スポンサーリンク
たんめんをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました